2017年11月30日木曜日

「地域食堂ふらっと」は元気でした

 猿払村の「楽楽心(ららはーと)」を後にした私は、稚内市役所に向かいました。

 稚内市がすすめている「子どもの貧困」対策を視察するためです。

 「子どもの貧困」が社会問題になっている現在ですが、それを正面から行政の課題として位置づけ、具体的に施策を展開しているマチはそうありません。その展開を実践しているマチが稚内市です。

 市長の市政執行方針の中でも明確に位置付けられ、子どもの貧困対策プロジェクトチームが立ち上がり、行政、学校、地域を交えて協議が進められています。

 今回、それらの内容を市の担当者から聞くことができました。


 紋別とは教育に対する経験も実践も、土台からの違いを感じましたが、大いに参考になる視察でした。

 さて翌日、もう一つの目的である「子ども食堂」の見学に行ってきました。

 これも「子ども貧困」が叫ばれる中、子どもへの食の提供と居場所づくりとして、全国的にも注目され、NPOやボランティアを中心に事業が拡大しています。

 ここ稚内市でも、昨年から「地域食堂ふらっと」として事業を開始し、今年市内2カ所目の「子ども食堂」がオープンしました。

 ぜひ、現場を見てみたいと思い、その2カ所目の「子ども食堂」にお邪魔しました。

 この日は月一度の開催日。12時のオープンを前に、調理場では仕込みの真っ最中です。


 責任者の引網さんにお話を伺いました。「前々からやってみたかったんです。そうしたら去年『地域食堂ふらっと』ができて、さっそく参加したんです。この北地域にも『ふらっと』が必要だと思い、自宅を開放して始めました。今日で2回目です。ドキドキ・ワクワクしています」と、とてもパワフルです。

 引網さんの自宅とは、天理教の分教会。ですから調理場も広く、講堂もあって会場としてはうってつけです。

 この日のメニューは、五目御飯と豚汁、カボチャのコロッケに鮭のフライ。そして、デザートはフルーツポンチ。なんとも多彩で豪華です。


 吹雪模様の中、子どもたちが集まります。この日は15人程度。小学生が中心です。


 そのほか、スタッフ・ボランティアなどの大人を含めて40人ほどの食事会が始まります。


 定時制の高校生も参加し、子どもたちと一緒に遊びます。小学校の先生方も様子を見に訪れます。近くのお年寄りも食事に訪れています。

 わきあいあいと、子どもたちの歓声が響き、スタッフやボランティアのみなさんの笑顔があふれ、あっというまの2時間でした。

 1年前、「地域食堂ふらっと」を立ち上げるために奮闘し、現在は「ふらっと」の実行委員長を務める藤本英文さんにもお話を伺いました。


 最初は藤本さん一人から始まったこの事業が、やがて賛同者が増え、様々な地域の協力が広がり、地域食堂立ち上げに至ったといいます。

 藤本さんの、その情熱と行動力には頭が下がるばかりでした。

 今では、食材などを提供してくれる企業なども増えてきているといいます。

 「子ども食堂」を通して、市民の中に、自分にできる事で参加し、自分のできるところで協力しようという輪が広がっているような気がしました。

 そこは、地域を超え、学年を超えて子どもたちが集える居場所であり、地域の人たちが交流できる場、つながる場であると実感しました。

 そして、子どもたちはもちろん、ひとり暮らしのお年寄りが増えている中、みんなで楽しく食事を作り、食事を楽しむ「地域食堂」は、極めて大きい存在だと実感しました。

 この紋別でも、必要な取り組みに違いありません。「紋別でもぜひ、頑張ってください」との藤本さんのエールを、強く受け止め、帰路につきました。




0 件のコメント:

コメントを投稿